教育政策ネットワーク、というサイトがある。「教育が変われば、日本が変わる」ということを謳ったページである。その中で、日本の教育改革について一般人の意見をもとめるという項目があった。私もさっさくやってみる。実施後、「この教育改革って、しょせんは学校に行っている子どものみが対象じゃないか」と違和感が残った。そのため、次のコメントをメールした。
私はフリースクールでボランティアを週一の頻度で行っている者です。貴団体の教育の政策提言なのですが、すべて「学校」での教育のみに片寄っているように感じられてなりません。 日本の教育をよくするならば、学校を変えるだけでよくなることはないはずです。学校が合わないと訴える不登校の子どものための教育政策が必要だと思います。その教育政策は〈再び学校に行けるよう、学校を魅力的にする〉だけでは意味がありません。学校という存在それ自体が合わないと考える子どもは、現に存在しているからです。学校とは違う教育機関をも対象に入れた教育政策の提言が必要であると考えます。 いま、フリースクールに通う子ども達には、通学定期券以外、ほとんど行政からの支援をうけることができません。やろうと思えば、政策提言にあった奨学金制度の拡充をフリースクールに通う子どもも対象に入れることが可能だと思います。そのような「フリースクール等の学校外教育機関に通う子ども達」の利益も考えた教育政策こそが、いまの時代に必要であると考える次第です。 昨日、フリースクールに通う子ども達が中心になって「不登校の子どもの権利宣言」が発表・採択されました(「2009不登校を考える全国合宿」)。その中に、「不登校をしている私たちの生き方の権利」というものがあります。「おとなは、不登校をしている私たちの生き方を認めてほしい。私たちと向き合うことから不登校を理解してほしい。それなしに、私たちの幸せはうまれない」と書かれています。不登校の子ども達へのまなざしを忘れない教育政策が必要であると考える次第であります。
追記
山下和也『オートポイエーシスの教育』には次のようにある。「教育による社会変革は絶対に成功しません(…)そもそも、ある社会において教育による育成が期待されるのは、その社会の社会人人格の担い手なのです。元来、教育に求められるのは現状の再生産なのですね。教育自身に、それを定義しなおす力はありません」(212頁)。この文章から考えるなら、「教育が変われば、日本が変わる」というスローガン自体が、いかに怪しい存在であるかがわかる。
0 件のコメント:
コメントを投稿