2008年7月31日木曜日

トイレの話

男子トイレの洋式便所が繋がる場所。片方に腰掛けているとき、後ろのトイレで小をする音が。その瞬間、自分の便座からウォッシュレットが起動する…後ろの音と連動して。

偶然、経験した。

死者

日本では年間100万人以上死者がでる。

2008年7月30日水曜日

記者

『悪い奴ほどよく眠る』。

冒頭は的確に状況をつかんだ記者も、ラストの大きな悪には気付けなかった。

悪はそれほどまでに強いものである。斬れる記者になりたい。

映画と敬語

『悪い奴ほどよく眠る』を観て、電話等での敬語作法が少し身についた。上流とされる身のこなしが、目で見てよくわかる。

映画で敬語も身につくのだ。

2008年7月29日火曜日

携帯の消費

携帯は、ひたすらに個人的なもの。「ドコモ動画」を、家族皆ではおそらく見ない。

かつて家の真ん中に1台あった携帯が、各部屋1台になった。携帯の形で、いまは持ち歩かれるようになった。

消費が個人指向になって来ている証明である。

2008年7月28日月曜日

Mac

Macベーカリーのパン。ホカホカの状態で出てくるのは出来立てだからではない。レンジで温めているのである。7秒くらい。

無手勝流

予備校に行くか、いなか。

現代の無手勝流になるかいなかである。

夕焼け

何があろうと、夕焼けの綺麗さは変わらない。

悪い奴ほどよく眠る

黒澤の『悪い奴ほどよく眠る』。

悪は、徹して斬らなければならないのでないか、と感じる。

この脱力感のあるラスト。この映画は凄い。

睡眠薬を配合するシーン。チャップリンの『殺人狂時代』を思う。まあ、ちょうど似た状況である。

下っ端は消される。簡単に。真の悪は、家族すら欺き、家族すら利用する。そんな岩淵も、ひとつの汚職の相手。官僚機構は崩れない。だからこそ、『悪い奴ほどよく眠る』のである。

ソドムの市

パゾリーニの遺作『ソドムの市』。人間の暴力性の輝く映画。観ていてこれほどの気持ち悪さをあじわえる映画を、他にしらない。吐き気のする映画とは新カテゴリーである。

寄り目の大統領、大司教、最高裁長官、伯爵。権力者4人が、国中から集めた若い男女18名を相手に、狂乱の宴を繰り広げる。

原作はマルキ・ド・サド。『ソドムの120日』。

解説によれば、快楽主義・消費主義に生きる私たちは、4人の権力者にしたがわざるを得ない若者と同じであるらしい。快楽の強制が、『ソドムの市』のテーマだ。それにしても、異常な快楽なのだが。

観ると後悔する映画である。でも観れば世界観が変わる映画である。

いろいろ賛否両論あるようだが、私はいい映画であると思う。

…これを書いているのはカレーの名店・メーヤウ。無性に吐き気がしてくるのである。

教師・島耕作

広兼憲司の漫画『島耕作』シリーズ。広兼氏は「10取材して2書く」方針で連載していると聞く。そして「半分は情報提供」の意味合いがあるらしい。

私も、教育学をやる以上、専門家や教師、子ども、保護者に読まれるものを書きたい。広兼氏の手法で、読んで面白いものを連載したいものだと思う。

子ども時代を失った子どもたち

マリー・ウィン著『子ども時代を失った子どもたち』(サイマル出版会、1984年)

には、高橋勝『文化変容のなかの子ども』同様、「子どもの消滅」とも呼べる現象が載せられている。

2008年7月27日日曜日

空気入れ

無料で、しかもすぐ終わる。これは凄い。

高田馬場を支えるものである。

映画

映画を見た後の、虚しさ。

何とかならないものか。


まあ、ひとりでよく行く、俺が悪いのだが。

2008年7月25日金曜日

フリースクール、職業学校化

フリースクール、実は金がかかる。東京シューレで月4万円。

職業学校的意味合いを持たせると、低所得の家計でもフリースクールに行けるようになると思う。

2008年7月24日木曜日

本のアイデア

「教育雑学の時代」

教育とは、しょせん雑学だと、証明する。

ファックス

ファックスは放送禁止コードぎりぎりの言葉である。

スの前で切っても、SをFに変えても、禁止コードになる。

カント

ネットで流れる、「風俗嬢の落とし方」の類い。

カントが見たら、泣くだろう。

「他人の人格を自らの目的とするな」と。

2008年7月23日水曜日

自由研究の研究

小学生のとき、皆やらされた夏の課題「自由研究」。

 私は教育学部で学んでいるが、「自由研究」という課題の歴史やねらいをまだ学んだことが無い。
 
 この「自由研究」の研究を、行って行きたい。

映画『いのちの食べかた』

 静かな映画である。

 この映画を観たい人は、夕食前に行くといい。見た後、吉野家か松屋にでも行ってみてほしい。食欲がわかないことに気づくはずだ。

 「衣食住」という言葉がある。「食」をバカにすることは命をバカにすることだ。しかし、現代の消費社会ではどのように食べ物が作られているか、「知る人ぞ知る」状態であった。

 チャップリンの「モダンタイムス」を見た人は、ベルトコンベア式に作業が進められる工場を目にしたはずだ。消費社会における食べ物も、全く同じく合理的・科学的に「製造」されていることを、私たちは知るべきかもしれない。

 「工場」では、製品をより分ける。りんごのように、ヒヨコも選別する。ニワトリの肉体すら、選別する。なんともおぞましいものを感じた。

ネーミング

メタボリックシンドロームでなく、「ドラえもんシンドローム」とすればみな面白いはずだ。

名前の問題

企画案ビッグイシュー

ビッグイシューは一日にどれくらい、売れているのだろう?

ホームレスの方にやらせて頂き、調べられぬのだろうか?

2008年7月22日火曜日

タゴールのことば

書籍のアイデア

『知識人の自由研究』

有名研究者や弁護士が小学生時代の自由研究を集める。

大人だけでなく、小学生が読んでも面白い本にする。

教育学の鬼

自分は「教育学の鬼」を目指したい。

2008年7月21日月曜日

コンビニの疑問

コンビニで成人向け雑誌を販売するのはいかがなものか?

やがてこれらの雑誌もタスポのようなものがないと、買えなくなるかもしれぬ。

山下公園

横浜の山下公園付近。なかなかいい感じの所だ。いろいろくたびれたら、まめに来たいところである。

まあ、カップルの多さに耐えるだけの根性が必要である。

譲れないもの

譲れないものが、俺にはある(電車の席)

…まあ言葉遊びまでに。

2008年7月20日日曜日

エコノミー、エナジー、エンバイロンメントの3Eのトリレンマ。

同質と見るから難題に見えるが、優先順位で考えると解決への道が見えてくる。

2008年7月19日土曜日

雑誌による社会調査

一般の雑誌を用いた社会調査は、漫画喫茶でやるといいかもしれない。

椅子の違い

車の後部座席は低めに作られている。ポケットの中のものが下に落ちる。

こんな椅子は車しかない。自転車もデスクのチェアも、こういう造りにはなっていない。

2008年7月15日火曜日

子どもの乗るスペースを改善せよ

よく、ママチャリの後ろに子ども用の座席を付けた自転車にあう。シートベルトは着いてるようだが、自転車の転倒時、大変危険である。

倒れても、子どもが地面に接触しないよう、子どもの椅子の回りをガードしたものを、開発すべきだと思う。

とめてくれるな

とめてくれるなおっ母さん

背中のエンジが泣いている

男早大どこへゆく

→大学紛争時の東大を早大にアレンジ。

校門圧死事件

校門圧死は人間不在の象徴的ケースだ。

2008年7月13日日曜日

由々しき事態

大学生に、「四国四県、全て言えますか」テストをよくやってる。

意外に正答率が低い。香川が忘れられている。

だから何だというわけでないが、都道府県の場所の学習はミニマムエッセンシャルにすべきだ。日本人なんだから、読み書きの徹底と同じレベルまで重視してもよいはずだ。

交通事故死

交通事故死者が1万人を毎年切るようになった。

対して自殺者は1万人をはるかに越えている。

考えれば交通事故死者には自殺者も入っている。

自殺はかなり多い。

大分教育委員会

大分県教育委員会の汚職事件。

ニュースでは、「聖職者たる教員にあるまじき行為」というのだろうと思う(テレビが無いから見れないが)。しかし、残念ながら教育委員会は教員の組織ではなく、大分県の県庁にくっついている、と考えるほうが正確だ。メンバーに教員出身者はいても、現役の教員はあまりいない。


http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00136292.html

どうでもいいが、大分県教育委員会のWEBサイトは、「反省」を大々的に示してはいない。もみ消し感がある。http://edu.oita-ed.jp/

タムラマサカズ

「麦とホップ」のCM。

探して来た人達のうち、タムラ以外の人はみなビールと見分けたのでないか?

2008年7月12日土曜日

議員インターンシップ

議員インターンシップの募集をよくみる。

なぜ、募集をするのだろう?

誰が得をするのだろう?

「家政婦は見」おわる

「家政婦は見た」が終わった。

21世紀、新たに始めるなら「メイドは見た」がよいだろう。視聴率は取れる。

地理的問題

同じ場所であっても、2階以上と1階部分で客層の異なる街がある。

早稲田もそんな街かもしれない。

2008年7月9日水曜日

Tカード

「Tカード、100ポイント貯まってますが使いますか?」

喜ぶ前に、何故貯まったのかを考えねばならない。

「1万円も使った」ということなのだ。

煎餅におもうこと

知人に煎餅をあげた。目の前で砕いていた。

始め、馬鹿にされたのかと思ったが、「え、食べる前に砕くもんでしょ」といわれた。

国際理解とは自分が正しいと思うことの、180°逆を「正しい」と考えている人がいると自覚していくことだ、とは国際協力師・山本敏春氏の言葉である。

煎餅から国際理解を考えるきっかけになったのだから、面白い。

スタディ

普通に考えれば、勉強は楽しい。小1をみればわかる。

私のスタイルを変えた本

ごく短い人生経験しか持ちえていない私。そのため、「自分の座右の書」や「座右の銘」など、聞かれても出てこない。「私を変えた一冊」なんて、何だろう。
 しかし、話をミクロにかえよう(私はよくマクロ視点とミクロ視点を交互に使おうとしている。マクロで話が詰まればミクロ、と逃げているところもある)。私の人生それ自体を変えた一冊や、何度も読みたいという本はまだ思い浮かばないが、自分の読書スタイルを変えた本なら、一冊ある。それが齋藤孝著『三色ボールペンで読む日本語』である。
 この本はベストセラーとなったので、御存知の人も多いであろう。本を読み、「まあ重要」というところは青、「すごく重要」には赤、「面白い」箇所には緑で線を引くというやり方を提唱した本である。私の読書の仕方は、この本を契機に大きく変わった。まず、「本を買って読もう」と思うようになった。線を引き、自分の形跡の残った本を座右に残しておくために。これは続編の『三色ボールペン情報活用術』に影響されたことでもある。‘よく情報をカードやパソコンに打って活用しよう、という人がいるが、本それ自体を残しておくほうが、情報は活用しやすく、またなくなりにくい’といった内容が書かれていた。
 また、ペンを片手に、本を読む習慣がついた。「お前、こんなに線引いて意味ないだろう」といわれようが、わが道を淡々といけるようになった。本を携帯する習慣がついたため、常にペンも携帯しようと思うようになった。それで私の携帯にはミニ・ボールペンのストラップがついている。
 齋藤氏の著書には、批判もいろいろ寄せられているが、私は『三色』の本がなければ今の自分のスタイルは成立していなかったであろうと実感している。その意味では、齋藤氏に感謝の念でいっぱいである。まんまと齋藤氏の主張にのせられているが、齋藤氏の言う「読書の型」を習得できたことは、自分の財産になっているような気がする。
 齋藤氏以外の読書法の本を、私は死ぬほど読んできた。速読術という怪しげなものにも挑み、それに対抗した「遅読術」なるものにも興味を持ったこともある。「ワルの読書術」は名前に引かれ、「私の読書法」なる本は暫く私の制服のポケットにあった。けれど、結局は高校受験の帰りによんだ『三色』に行き着いてしまうのだ。それだけ、私にマッチしていたのだろう。最近も、少し浮気をしていたが、新たな読書法を教えてくれる本を三色ボールペン方式で読んでいる自分がいて、浮気は駄目だと実感した。
 本を読むときに、ペンを持つ。これだけで、本に対し、意識的に向かえるようになる。意識的にならない読書は、漫然とテレビを見ることに等しい。何か見たような気はしても、結局何も残らない。ついにはコマーシャルや作り手の意図的な編集が、無意識層に残り、私の生活を裏でコントロールするようになる。
 何ももたずに本を読むことは、私にはできない。そんなときでも本の角を折ることで、意識的に本に対抗する。存在論ではないが、本はそれ自体に意味はないと思う。読む側である「私」の存在なくしては、本は単なる所有物やオブジェに過ぎない。「私」が書を開き、そして意識的に読むときに、初めて本は「本」になることができるのであろう。

 先ほどの言を訂正。この本は読書スタイルだけでなく、私がノートを多色ペンで取るようになったきっかけを築いた。また、メモの地色を青にする契機にもなった。私は、小中学生はともかく、高校生にもなってシャーペンを振りかざして学習するのは能率的でないといつも考えている。消しゴムで消したところで、どうせ自分以外誰もこのノートを読まない。だいいち、ノートをユダヤ系三宗教の信者のバイブルの如く、何度も読むなんてことは恐らく無いはずだ。ならば、ボールペンでシャッと二重線で訂正する。このほうがシンプルだ。

9日に行く、日本点字図書館の予習。

図書館概要

日本点字図書館は、昭和15年(1940年)11月10日、本間一夫によって創立され、全国の視覚障害者を対象に、点 字・録音図書や雑誌の製作貸し出し、図書情報の提供、中途視覚障害者のための点字教室、パソコン教室の開講、盲人用具の開発と販売、点字図書の出版、触図 の製作などの事業を行なっています。

◆日本点字図書館の歴史

昭和15年11月10日 日本盲人図書館創立(豊島区雑司が谷・蔵書数700冊)
昭和16年3月 現在地(新宿区高田馬場)に移転
昭和19年3月 戦争の激化により貸し出し部が茨城県結城郡に疎開
(蔵書数2,300冊・貸し出し数1,300冊)

昭和20年 貸し出し部、北海道増毛町に再疎開(蔵書数3,000冊)
戦災により東京の図書館(本部)が全焼
昭和21年 年間貸し出し数が2,000冊を超える
昭和22年 蔵書数3,027冊・貸し出し数4,821冊・利用者約400名
昭和23年1月 疎開先より上京、仮事務所
昭和23年3月 現在地の焼け跡に木造建ての建物完成
昭和23年4月1日 日本点字図書館と改称
昭和25年10月9日 財団法人日本点字図書館設立認可
昭和27年5月7日 社会福祉法人日本点字図書館認可
昭和29年 厚生省より点字図書製作事業を委託される
昭和33年9月 声のライブラリー発足
昭和36年4月 厚生省より声の図書製作貸し出し事業を委託される
昭和37年4月 東京都より声の図書製作事業を委託される
昭和41年4月 盲人用具取扱い業務発足
昭和43年 録音図書貸し出し数が20万巻を超える
昭和45年10月 東京都より点訳奉仕者養成講習会を委託される
昭和51年 声の図書「カセットテープ化」開始
昭和53年 書庫増築工事実施
昭和54年 テープ制作棟工事実施
昭和55年 創立40周年記念式挙行
昭和60年 創立45周年記念式挙行
平成2年 創立50周年記念式挙行
平成3年 パソコン点訳者養成事業開始
平成6年1月 厚生省委託新規事業として情報ネットワーク事業開始(PC-VAN)
平成6年12月 アジア盲人図書館協力事業開始
平成8年3月 国費による新本館完成
平成10年3月 国費による新別館完成
平成11年8月 デイジー図書(デジタル録音図書)の貸し出し開始
平成12年3月 ホームページ開設
平成12年11月 創立60周年記念式挙行
平成13年4月 厚生省補正事業「点字図書館情報ネットワーク事業」稼動
平成15年1月 「本間一夫と日本点字図書館」が第10回井上靖 文化賞を受賞
平成16年4月 録音図書ネットワーク配信サービス「びぶりおネット」を開始
平成17年10月 びぶりおネットに点字データ配信を追加

→昭和22年に、すでに4500部も利用があったことは、興味深い。

http://www.nittento.or.jp/soumu/gui-01.htmより。

2008年7月8日火曜日

赤本

「先生、心なしか早稲田の赤本がエンジ色に見えたんです!」

2008年7月6日日曜日

教師目線の教育論も必要だ!

 私は将来、教育学の研究者になりたいと考えている。

 日本に教育論者・教育評論家は数多い。専門職でなくとも、例えば日常会話の中で学校の話、わが子の教育の話などが話題に上がる。そのたびに人びとは、教育を論じる。

 論者と実践者は異なる。論者は無責任に何でもいえてしまう。現場を見ていないからだ。昨今の「モンスターペアレント」という現象は、その典型であろう。私は、数多くの批判や指摘に耐えつつ、淡々と教育実践しておられる教員の方々に、尊敬の念を抱いている。

 そのため私は、批判に晒されつつも、実践を続けておられる教員の方々の目線にたった、教育学者になりたいと考えている。

 現在、教育には「子ども目線が必要だ」といわれる。もっともなことである。また「これからの日本の将来を支えるためには、もっと英語力をもった国民が必要になる」などと、マクロな視点からの教育論・国家全体を見たうえでの教育観もよく叫ばれている。けれど、決定的にかけているのは、「教員を支える」という視点である。

 教育論者は、ただ批判をするだけで事足りる。「子ども目線の教育」や「マクロな視点」の必要性を主張する人びとは、ともすれば現状の批判しか行わない。しかし、批判だけをしていては何もかわらない。実践者である教員の行動によって、現実は変わって行く。ならば、教員を支えずして、教育が良くなるはずは無いではないか。

 私は、教員を支える教育学者となりたい。そのため、現場を知るため、教職課程を受けている。

2008年7月3日木曜日

サイレン

夜に消防車のサイレンは音量を下げるべきだ。

騒音だ。

いつでも同じ音でいい訳でない。

2008年7月1日火曜日

無駄遣い

故郷を出てから、近くになかった自販機の罠にかかりつづけている。

喉が渇くとつい買ってしまう。

これではダメだ。

飲み物代は詐欺のようなもの。

「飲み物は自分が水筒に入れておくもの」との認識でいきたい。出来ることから始めるしかない。