Ishida Hajime's blog

教育学/社会学ネタメインです。「子どもを不幸にする一番確実な方法は何か、それをあなたがたは知っているだろうか。それはいつでもなんでも手に入れられるようにしてやることだ」(ルソー)

2011年3月14日月曜日

時刻: 月曜日, 3月 14, 2011
ラベル: 教育論, 社会学, 抜粋集

0 件のコメント:

コメントを投稿

次の投稿 前の投稿 ホーム
登録: コメントの投稿 (Atom)

語録(時々更新)

教師を変換すると、
「今日死」となる。

今日死んでもいい覚悟でやるのが、
教育という実践の創造性かも知れない。

思えば孔子も
「朝に道を聞かば夕べに死すとも可なり」
と述べている。

これは日々道を求め、
「今日死」んでも構わない覚悟で
仕事をするという態度なのかも知れない。(12/02/26)

著作集(リンク)。

  • 日本ノマド・エジュケーション協会
  • 著作集『晴れた日には二杯めの珈琲』
  • 著作集『学校的日常の彼方へ』
  • 著作集『高校生に語るポストモダン』
  • 卒業論文 イリッチ『脱学校の社会』の現代的意義の考察
  • Twitter IshidaHajime

自己紹介

自分の写真
いしだ・はじめ
早稲田大学大学院・教育学研究科 修士課程修了。専門は脱学校論(非学校論)やフリースクール・オルタナティブスクールなど。 本名:藤本研一。 現在は札幌で私立通信制高校教員・私立通信制大学非常勤職員・日曜バーテン・日本ノマド・エジュケーション協会事務局長。 「普通の教員」らしからぬ活動を日々実践中。 主な著書に『余は如何にしてヱクセントリックとなりし乎』、『石田一全集』(全0巻)がある。 他に『さおだけ屋は本当のところ、なぜつぶれないのか』、『夜回り先生はいつ寝ているのか』、『私は和田秀樹のために第一志望に落ちた』という本が出版されたらすぐに買いたい、と考えている。 ツイッター http://twitter.com/IshidaHajime
詳細プロフィールを表示

ブログ アーカイブ

  • ►  2012 (51)
    • ►  9月 (2)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (4)
    • ►  4月 (8)
    • ►  3月 (14)
    • ►  2月 (13)
    • ►  1月 (9)
  • ▼  2011 (88)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (6)
    • ►  9月 (8)
    • ►  8月 (5)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (8)
    • ▼  3月 (29)
      • ファシズム化
      • 知識人とスティグマ
      • 小熊英二(2002):『〈民主〉と〈愛国〉 戦後日本のナショナリズムと公共性』、新曜社。
      • マルクス/エンゲルスと「革命」の逆説
      • Collins, Randall(1985,1994):友枝敏雄 訳者代表『ランドル・コリンズが語る...
      • 安川一編(1991):『ゴフマン世界の再構成』、世界思想社。
      • Bourdieu, Pierre(1980):今村仁司・福井憲彦・塚原史・港道隆訳『実践感覚2』、み...
      • 今週の早稲田教会
      • 分業論
      • 映画『平成ジレンマ』
      • アダム・スミス(1776):水田洋監訳・杉山忠平訳『国富論(1)』、岩波書店、2000。
      • 『蛍雪時代』1947-1948年を読む。
      • Bourdieu, Pierre(1980):今村仁司・港道隆訳『実践感覚1』、みすず書房、1988。
      • Simmel, Georg(1890):石川晃弘・鈴木春男訳「社会的分化論 社会学的・心理学的研究」...
      • 『広辞苑』各版にみる、「内職」の意味の変遷
      • ゴフマン冷却作用論文(1952)についてのメモ
      • 『寺山修司名言集 身捨つるほどの祖国はありや』(2003)より
      • マイケル・W・アップル/長尾彰夫/池田寛(1993):『学校文化への挑戦 批判的教育研究の最前線』、...
      • 原発報道の「風化」
      • ジャン=ルイ・ベドゥアン(1961):斎藤正二訳『仮面の民俗学』、白水社、1963。
      • Apple, Michael W.(1979):『学校幻想とカリキュラム』、日本エディタースクール出...
      • 福島原発報道に思うこと。
      • タイトルなし
      • Michael W. Apple (1982):浅沼茂・松下晴彦訳『教育と権力』、日本エディタースク...
      • 言い訳
      • 樫村愛子(2009):『臨床社会学ならこう考える 生き延びるための理論と実践』、青土社。
      • ボットと人工知能
      • テキスト論で読む小説『エミール』
      • 授業中の内職の持つ意味 軽い考察
    • ►  2月 (15)
    • ►  1月 (4)
  • ►  2010 (152)
    • ►  12月 (5)
    • ►  11月 (5)
    • ►  10月 (5)
    • ►  9月 (5)
    • ►  8月 (4)
    • ►  7月 (13)
    • ►  6月 (5)
    • ►  5月 (18)
    • ►  4月 (12)
    • ►  3月 (33)
    • ►  2月 (31)
    • ►  1月 (16)
  • ►  2009 (319)
    • ►  12月 (13)
    • ►  11月 (13)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (10)
    • ►  8月 (42)
    • ►  7月 (27)
    • ►  6月 (15)
    • ►  5月 (18)
    • ►  4月 (65)
    • ►  3月 (55)
    • ►  2月 (32)
    • ►  1月 (25)
  • ►  2008 (159)
    • ►  12月 (21)
    • ►  11月 (20)
    • ►  10月 (6)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (14)
    • ►  7月 (54)
    • ►  6月 (17)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (10)
    • ►  2月 (4)
    • ►  1月 (10)
  • ►  2007 (349)
    • ►  12月 (29)
    • ►  11月 (8)
    • ►  10月 (35)
    • ►  9月 (84)
    • ►  8月 (136)
    • ►  7月 (48)
    • ►  6月 (9)

ラベル

  • 教育論
  • エッセイ
  • 抜粋集
  • 雑念
  • オルタナティブスクール
  • 自己洞察
  • 社会学
  • 書評
  • 『脱学校の社会』
  • 名言
  • 勉強法
  • 映画
  • 修論
  • 『シャドウ・ワーク』
  • 卒論
  • 小説
  • 書を捨てよ町で撮れ
  • フリースクールのwebサイトを読む
  • 学校訪問記
  • 『生きる思想』
  • 内職
  • 詩
  • 学参
  • 定義
  • 演劇
  • 短歌
  • 身体論
  • 戯曲
  • 言語論

フォロワー