2008年11月10日月曜日

「好きじゃないと、もたない」時代の就労観

〜書評:齋藤孝・梅田望夫著『私塾のすすめ ここから創造が生まれる』〜

 〈仕事と金儲けは違う。金儲けは何も教えてはくれないが、仕事は生き方を教えてくれる〉。私の私淑する灰谷健次郎の言葉だ。今回取り上げる『私塾のすすめ』には《これからの時代の仕事観》がまとめられていた。内容に感銘を受けすぎて、コメントのしようがない。「金言集」のような物にしてみよう。

梅田:昔に比べて、圧倒的にたくさんの仕事をせざるを得ない。そして会社というのは、結局は営利を求める存在ですから、勤務時間を超えて勝手にたくさん仕事をしている人が、やっぱりいい仕事をすることになって社内競争に勝つ。(中略)だから僕は、大組織にせよ、組織以外での仕事にせよ、自分とぴったりあったことでない限り、絶対に競争力が出ない時代になってきていると思います。朝起きてすぐに、自分を取り巻く仕事のコミュニティと何かやりとりすることを面白いと思える人でなければ、生き残れない。(144項)

梅田:僕が「好きなことを貫く」ということを、最近、確信犯的に言っている理由というのは、「好きなことを貫くと幸せになれる」というような牧歌的な話じゃなくて、そういう競争環境のなかで、自分の志向性というものに意識的にならないと、サバイバルできないのではないかという危機感があって、それを伝えたいと思うからです。(145項)

齋藤:これからは、梅田さんのおっしゃるように、ここまで社会がスピードアップしてしまうと、「好きじゃないともたない」。「好き」が伴わないと仕事ができないというのは、ある意味で厳しくなってきたというか、がまんすればそれですむという感覚を超えてきたといえますね。そういう厳しい状況になってきたときに、僕は「心の自己浄化装置」が必要になってくると思います。「タフ」というと、最初から動じないという感じですが、タフであるかどうかというより、自分で処理するシステムをもっているかどうか、ということです。(中略)要するに、「なんとか職人」という感じの自己規定をしてみると、腹が決まるというか、逃げ出せなくなって、そうなると、細部に楽しみを見いだすことができるというメリットがあります。(150項)

梅田:すべてはトレードオフですからね。何かを始めようとすれば、何かを諦めなくてはいけない。(180項)
梅田:最近本当に感じるのは、情報の無限性の前に自分は立っているのだなということです。圧倒的な情報を前にしている。そうすると、情報の取捨選択をしないといけない、あるいは、自分の「時間の使い方」に対して自覚的でなければならない。流されたら、本当に何もできないというのが、恐怖感としてあります。何を遮断するかを決めていかないと、何も成し遂げられない。ネットの世界というのは、ますます能動性とか積極性とか選択性とか、そういうものを求められていくなと思う。無限と有限のマッピングみたいなことを本当に上手にやらない限り、一日がすぐに終わってしまう。(183項)

 齋藤孝ファンの私は、齋藤の名につられてこの本を買ってしまった。しかし、こうして書評を書いてみると、意外に梅田望夫に自分が影響を受けたことを知った。読んでいるときは梅田望夫を気にも留めなかったのに、書評にするときは梅田の言葉で紙が埋まってしまった。対談集を読むことは、知らない作家の本に出会うチャンスをもたらしてくれる物であることに初めて気づいた。
 『ウェブ進化論』の著者たる梅田。彼はこれからのネット時代の方向性を語っていける数少ない人物の一人だ。襟を正して梅田の書を読みたい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
齋藤孝・梅田望夫著『私塾のすすめ ここから創造が生まれる』
(2008年、ちくま新書)


以下は関係ない文章です。
齋藤:「自己内対話」とは、自分でいつも自分と対話しているということではなくて、自分の中のなかの他社と対話するということです。自分のなかにどれだけ他者を住まわせられているかがポイントとなります。読書というのは、自分のなかに、自分の味方となる他者を住まわせることだと思います。大量に対話した相手というのは、自分のなかに住み込むんですよ。自分のなかに、味方となる他者をたくさんつくっておく。そうすると、現実の他者と話したときに、その人が、他者のうちの「ワン・オブ・ゼム」になるわけです。その人が絶対的ではなくなる。(141項)

梅田:僕は基本的に、ものごとというのは、だいたいのことはうまくいかないという世界観を持って生きていますね。だから、一個でも何かいいことがあったら大喜び。(132項)

齋藤:僕自身はだいたい五年スパンで考えます。たとえば、二十五歳から三十歳は修業期間と考えて、アルバイトをするよりも、自分に資本を蓄積する。僕の場合の資本は、勉強するということだったわけですけれども、生涯すり減ることのない資本を身につける。これはゲーテのアドバイス(「重要なことは、けっして使い尽くすことのない資本をつくることだ」、『ゲーテとの対話』エッカーマン著、岩波文庫)だったわけですが、このアドバイスを信じていました。自分が勉強したことは、生涯、何かしらのかたちで生きてくるだろう、注ぎ込んだエネルギーが将来金銭的に回収されることはないかもしれないけれど、自分はその時期「思想家」として生きる、みたいに。(122項)

梅田:すべてはトレードオフですからね。何かを始めようとすれば、何かを諦めなくてはいけない。(180項)

齋藤:梅田さんの言われた「志向性の共同体」に、二十一世紀の希望を感じます。参加していることそれ自体が幸福感をもたらすもの。学ぶということには、そういう祝祭的幸福感があります。学んでいることそれ自体が幸福だと言い切れます。共に学ぶというのがさらに楽しい。できれば、先に行く先行者、師がいて。それが「私塾」の良さです。(195項)
 トルストイの〈努力こそ幸福そのもの〉につながる言葉である。

0 件のコメント: