2009年9月11日金曜日

教育とは権力なり。

いま、卒論を執筆中。

教育と権力の関係が、頭に上ってくるようになった。

「教育しよう」という意思には、「他人を意のままにあやつる」という側面がつきまとう。たとえ被教育者である子どものことを考えていたとしても。

『オートポイエーシスの教育』の山下は、教育というものは子どもを社会化させる営みであると語る。多少強制的に教育を行ったとしても、それは絶対に必要なものだ、と考えているためである。私は山下のようには考えない。強制的に教育を行おうとする意思は、やはり権力作用であり、なるべくなくしていくほうがよいのではないか、と思うのである。

カール=べライターは、教員が「こんな風に子どもが成長するようにしよう」と教育することを批判する。ベビーシッターは他人の子どもの教育に口を出さないのに、なぜ教員は他人の子どもの教育、しかも精神面まで口を出せるのか、と。その後、次のように書いている。

信頼に値する公務員(注 教員のこと)は、教育するという権力を、人々を豊かにする権力と同じように重視する者でなければならない。この権力は濫用されてはならず、できるだけ公正、公平、かつ自制して行使されるべきである。(『教育のない学校』18頁)
教育は権力である。その自覚を忘れない教育実践こそが、近代成熟期の日本で必要なのだと思う。

2 件のコメント:

Unknown さんのコメント...

拙著への言及ありがとうございます。一つ反論させていただけば、子供を学校に登校させること、つまり、教育コミュニケーションの現場に来させることは、すでに強制なのではないでしょうか?これを子供の自由にさせてしまえば、そもそも教育そのものが成り立ちません。教育現場に来ない子供は教育できませんから。
新著『オートポイエーシス論入門』(ミネルヴァ書房)出ました。教育は直接のテーマではありませんが、よろしかったら、手に取ってみてください。

いしだ・はじめ さんのコメント...

本のご紹介、本当にありがとうございます。研鑽させていただきます。