Ishida Hajime's blog

教育学/社会学ネタメインです。「子どもを不幸にする一番確実な方法は何か、それをあなたがたは知っているだろうか。それはいつでもなんでも手に入れられるようにしてやることだ」(ルソー)

2007年8月29日水曜日

時刻: 水曜日, 8月 29, 2007

0 件のコメント:

コメントを投稿

次の投稿 前の投稿 ホーム
登録: コメントの投稿 (Atom)

語録(時々更新)

教師を変換すると、
「今日死」となる。

今日死んでもいい覚悟でやるのが、
教育という実践の創造性かも知れない。

思えば孔子も
「朝に道を聞かば夕べに死すとも可なり」
と述べている。

これは日々道を求め、
「今日死」んでも構わない覚悟で
仕事をするという態度なのかも知れない。(12/02/26)

著作集(リンク)。

  • 日本ノマド・エジュケーション協会
  • 著作集『晴れた日には二杯めの珈琲』
  • 著作集『学校的日常の彼方へ』
  • 著作集『高校生に語るポストモダン』
  • 卒業論文 イリッチ『脱学校の社会』の現代的意義の考察
  • Twitter IshidaHajime

自己紹介

自分の写真
いしだ・はじめ
早稲田大学大学院・教育学研究科 修士課程修了。専門は脱学校論(非学校論)やフリースクール・オルタナティブスクールなど。 本名:藤本研一。 現在は札幌で私立通信制高校教員・私立通信制大学非常勤職員・日曜バーテン・日本ノマド・エジュケーション協会事務局長。 「普通の教員」らしからぬ活動を日々実践中。 主な著書に『余は如何にしてヱクセントリックとなりし乎』、『石田一全集』(全0巻)がある。 他に『さおだけ屋は本当のところ、なぜつぶれないのか』、『夜回り先生はいつ寝ているのか』、『私は和田秀樹のために第一志望に落ちた』という本が出版されたらすぐに買いたい、と考えている。 ツイッター http://twitter.com/IshidaHajime
詳細プロフィールを表示

ブログ アーカイブ

  • ►  2012 (51)
    • ►  9月 (2)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (4)
    • ►  4月 (8)
    • ►  3月 (14)
    • ►  2月 (13)
    • ►  1月 (9)
  • ►  2011 (88)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (6)
    • ►  9月 (8)
    • ►  8月 (5)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (8)
    • ►  3月 (29)
    • ►  2月 (15)
    • ►  1月 (4)
  • ►  2010 (152)
    • ►  12月 (5)
    • ►  11月 (5)
    • ►  10月 (5)
    • ►  9月 (5)
    • ►  8月 (4)
    • ►  7月 (13)
    • ►  6月 (5)
    • ►  5月 (18)
    • ►  4月 (12)
    • ►  3月 (33)
    • ►  2月 (31)
    • ►  1月 (16)
  • ►  2009 (319)
    • ►  12月 (13)
    • ►  11月 (13)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (10)
    • ►  8月 (42)
    • ►  7月 (27)
    • ►  6月 (15)
    • ►  5月 (18)
    • ►  4月 (65)
    • ►  3月 (55)
    • ►  2月 (32)
    • ►  1月 (25)
  • ►  2008 (159)
    • ►  12月 (21)
    • ►  11月 (20)
    • ►  10月 (6)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (14)
    • ►  7月 (54)
    • ►  6月 (17)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (10)
    • ►  2月 (4)
    • ►  1月 (10)
  • ▼  2007 (349)
    • ►  12月 (29)
    • ►  11月 (8)
    • ►  10月 (35)
    • ►  9月 (84)
    • ▼  8月 (136)
      • 都バス喜久井町
      • インド仏教はなぜ滅んだか より
      • ロシアの数学者
      • 新宿
      • トルストイのことば
      • 松屋の謎
      • 遺伝
      • アポリア
      • 本
      • タイトルなし
      • 教育のための社会
      • 野菜生活
      • マニュアル
      • 慣れ
      • 攻撃精神
      • 一流
      • 勝敗
      • アニメの法則
      • 英語に何が必要か?
      • 睡魔
      • 良書
      • 必要条件広辞苑の定義
      • 人生の成功
      • ウィンナコーヒー
      • 千と千尋の神隠しより
      • カオナシ
      • ハンカチ
      • 師
      • 「足元の蟻」感覚
      • 浜離宮
      • 浜離宮
      • 築地市場
      • 水
      • カベ
      • 広告
      • エマソンのことば
      • ある思想家のことば
      • 利き手以外書き
      • 方言
      • 青山
      • 徒然草より
      • ひとりぐらし
      • 掃除機
      • レオナルドのことば
      • カレーの辛さ表示
      • ある思想家のことば
      • なぜ物語には悪い大臣がでるのか
      • クイズ
      • まずいもの・うまいもの
      • 批判
      • 稲の花
      • 「ヴィジュアル時代の発想法」
      • 158
      • 顔文字
      • 学問
      • エッセイ
      • 旅行記をもとにした授業
      • 野党
      • 歩きながら考えるツール
      • 京都の地名
      • 銀閣寺
      • ドトール
      • 京都御所
      • 京都
      • 阪大の門
      • 教育委員会は子どものためにあるとする。だとすれば建物の外装も子どもが気軽に来れるようなものでないと行...
      • ネオファウスト
      • 駿台、暗黙のルール
      • 京都駅テヅカワールド
      • トートバッグ
      • 「養生訓」
      • ものの言い方
      • 学習と自己目的化
      • 1984
      • 新高山
      • 失敗学
      • チンダル現象
      • ネットワーク社会のゆくえ
      • 田舎
      • 写メール
      • ゴルゴとブラック・ジャック
      • 田舎の価値、都会の価値
      • ドストエフスキーの言葉
      • 林竹二のことば
      • パリ、テキサス的世界
      • 七三
      • 小牧治著『カント』(清水書院)より
      • blog
      • 本の一節
      • 勉強法のワナ
      • 一人暮しの虚しさ
      • 異業種の交流
      • ゴミ袋
      • アイデア・本コンシェルジュ
      • 映画の存在価値
      • ピアジェ
      • 大学名の研究
      • 猪苗代湖
      • あいずライナー
      • 湖と自己
    • ►  7月 (48)
    • ►  6月 (9)

ラベル

  • 教育論
  • エッセイ
  • 抜粋集
  • 雑念
  • オルタナティブスクール
  • 自己洞察
  • 社会学
  • 書評
  • 『脱学校の社会』
  • 名言
  • 勉強法
  • 映画
  • 修論
  • 『シャドウ・ワーク』
  • 卒論
  • 小説
  • 書を捨てよ町で撮れ
  • フリースクールのwebサイトを読む
  • 学校訪問記
  • 『生きる思想』
  • 内職
  • 詩
  • 学参
  • 定義
  • 演劇
  • 短歌
  • 身体論
  • 戯曲
  • 言語論

フォロワー