Ishida Hajime's blog

教育学/社会学ネタメインです。「子どもを不幸にする一番確実な方法は何か、それをあなたがたは知っているだろうか。それはいつでもなんでも手に入れられるようにしてやることだ」(ルソー)

2007年9月6日木曜日

時刻: 木曜日, 9月 06, 2007

0 件のコメント:

コメントを投稿

次の投稿 前の投稿 ホーム
登録: コメントの投稿 (Atom)

語録(時々更新)

教師を変換すると、
「今日死」となる。

今日死んでもいい覚悟でやるのが、
教育という実践の創造性かも知れない。

思えば孔子も
「朝に道を聞かば夕べに死すとも可なり」
と述べている。

これは日々道を求め、
「今日死」んでも構わない覚悟で
仕事をするという態度なのかも知れない。(12/02/26)

著作集(リンク)。

  • 日本ノマド・エジュケーション協会
  • 著作集『晴れた日には二杯めの珈琲』
  • 著作集『学校的日常の彼方へ』
  • 著作集『高校生に語るポストモダン』
  • 卒業論文 イリッチ『脱学校の社会』の現代的意義の考察
  • Twitter IshidaHajime

自己紹介

自分の写真
いしだ・はじめ
早稲田大学大学院・教育学研究科 修士課程修了。専門は脱学校論(非学校論)やフリースクール・オルタナティブスクールなど。 本名:藤本研一。 現在は札幌で私立通信制高校教員・私立通信制大学非常勤職員・日曜バーテン・日本ノマド・エジュケーション協会事務局長。 「普通の教員」らしからぬ活動を日々実践中。 主な著書に『余は如何にしてヱクセントリックとなりし乎』、『石田一全集』(全0巻)がある。 他に『さおだけ屋は本当のところ、なぜつぶれないのか』、『夜回り先生はいつ寝ているのか』、『私は和田秀樹のために第一志望に落ちた』という本が出版されたらすぐに買いたい、と考えている。 ツイッター http://twitter.com/IshidaHajime
詳細プロフィールを表示

ブログ アーカイブ

  • ►  2012 (51)
    • ►  9月 (2)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (4)
    • ►  4月 (8)
    • ►  3月 (14)
    • ►  2月 (13)
    • ►  1月 (9)
  • ►  2011 (88)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (6)
    • ►  9月 (8)
    • ►  8月 (5)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (8)
    • ►  3月 (29)
    • ►  2月 (15)
    • ►  1月 (4)
  • ►  2010 (152)
    • ►  12月 (5)
    • ►  11月 (5)
    • ►  10月 (5)
    • ►  9月 (5)
    • ►  8月 (4)
    • ►  7月 (13)
    • ►  6月 (5)
    • ►  5月 (18)
    • ►  4月 (12)
    • ►  3月 (33)
    • ►  2月 (31)
    • ►  1月 (16)
  • ►  2009 (319)
    • ►  12月 (13)
    • ►  11月 (13)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (10)
    • ►  8月 (42)
    • ►  7月 (27)
    • ►  6月 (15)
    • ►  5月 (18)
    • ►  4月 (65)
    • ►  3月 (55)
    • ►  2月 (32)
    • ►  1月 (25)
  • ►  2008 (159)
    • ►  12月 (21)
    • ►  11月 (20)
    • ►  10月 (6)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (14)
    • ►  7月 (54)
    • ►  6月 (17)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (10)
    • ►  2月 (4)
    • ►  1月 (10)
  • ▼  2007 (349)
    • ►  12月 (29)
    • ►  11月 (8)
    • ►  10月 (35)
    • ▼  9月 (84)
      • もっと自由に生きよう。
      • 思い、と両立
      • 手帳はA5にすべきか
      • 自分の振り返り
      • 代名詞
      • コーヒー
      • スーツに運動靴
      • 教育の手段視
      • ヘッドホンとイヤホン
      • 「教育のための社会」メモ
      • ある本からの言葉
      • ガムシャラ
      • 朝
      • レズバー
      • カエサル式メール術
      • 携帯ということ
      • 食事
      • ゴルバチョフのことば
      • ひとりじめ
      • 会話
      • 先生を選べ
      • 人との約束、自分は時々、寝ちぎる。理性が感性を支えられていない。「やばい、寝てしまう」危険のある際は...
      • アポと講演
      • 修業
      • 教育学「臨床の知」
      • 山本周五郎の言葉
      • 風呂の決まり
      • エルンスト・マッハ
      • プライスレス
      • 政変と雑誌と平常時
      • 積分
      • 修正液
      • japan
      • 落合
      • 下痢
      • 中国
      • シャッター
      • マッハ
      • 女性専用車両
      • 今日聞いた、ちょっといいことば
      • たれながし
      • 4分の1
      • 歌と世評
      • 道楽
      • 環境問題とウソ
      • 無責任を破すること
      • 少数弱者
      • 管理職になる教師の比率
      • (笑)は笑えない
      • ブログ名の考察
      • ニッポン無責任時代
      • アルタ前の皮肉
      • 下から見たアルタビジョン
      • 街頭テレビ
      • 若松河田ステーション
      • 言語コードを広げること
      • 映画館睡眠
      • 研鑽、研鑽
      • 表現欲
      • 映画「ブラックブック」
      • DS
      • 寝たおす
      • 無知の知
      • 睡眠
      • NPO教育行政監視委員会
      • 教育と漫画
      • 逆走エスカレーター
      • モアイ
      • 歌と世評
      • タイトルなし
      • カラオケ
      • 田舎
      • 映画
      • 勉強
      • 母校の誇り
      • 憲法
      • アイスキュロスのことば
      • 中央線の遅れ
      • 行動の中に思いを入れる
      • 寝坊
      • 千と千尋の神隠しからの考察
      • フーコー思想の断面
      • 職人
      • サルトル
    • ►  8月 (136)
    • ►  7月 (48)
    • ►  6月 (9)

ラベル

  • 教育論
  • エッセイ
  • 抜粋集
  • 雑念
  • オルタナティブスクール
  • 自己洞察
  • 社会学
  • 書評
  • 『脱学校の社会』
  • 名言
  • 勉強法
  • 映画
  • 修論
  • 『シャドウ・ワーク』
  • 卒論
  • 小説
  • 書を捨てよ町で撮れ
  • フリースクールのwebサイトを読む
  • 学校訪問記
  • 『生きる思想』
  • 内職
  • 詩
  • 学参
  • 定義
  • 演劇
  • 短歌
  • 身体論
  • 戯曲
  • 言語論

フォロワー