2007年9月30日日曜日
もっと自由に生きよう。
多くは直っては来たが、まだまだいくつかは引きずっている。言語コードを豊かにする、との項でも書いたことである。
自分は多くの決まりを引きずってきている。すべてが善である、と信じて。しかし、善の基準は相手によって、場所によって異なる。友人との親しい関係を作るとき、呼び捨てできないのは大きなハンデとなる。つまり、自分の行動を起こすとき、譲れない「2%」にあたる部分以外は相手のことを考えて行動すべきなのだ。同じ事を伝えるのにも、多くの言い方・あらわし方・動き方がある。譲っていい98%を上手に使って、譲れない2%を伝えていけばいいのだ。
私は、いろいろな顔を見せながら、いろいろな方法・テクも使いつつ、なおかつ「これは死んでも伝えたい、表現したい!」とのやむにやまれぬ熱意を持って、生きていける自分になりたい。まずは、友人を呼び捨てできるようになりたい。より以上の仲の向上のために。
*参考として、原孝『その言い方では、人はついてこない』(PHP文庫)を使用した。
思い、と両立
両立に必要なものは、テクニックなどよりも思いである。「自分は絶対これをやり切るのだ!」との強い決意は、不可能を可能にするほどの力があるはずだ。
手帳はA5にすべきか
いま、私のメインのメモノートをA5サイズとした。この際、手帳もA5サイズにしようかと思う。そのほうが一覧性もあがるし、メモとの連動も簡単だ。難点は超整理手帳のよさである、スーツの内ポケットに入るというアドバンテージが使用できなくなることである。これは残念だ。また、リフィル使用時の見えない面が増えるのも難点である。あと、重大にして最大の問題点は、A5サイズのカバーは高い、ということである。これは残念だ。なかなか思い切ることができない。
やすいA5カバーを買って、新たに挑戦してみたい。
2007年9月29日土曜日
2007年9月28日金曜日
「教育のための社会」メモ
いろいろ欠点を持つ子でも、鷲田清一風にいうなら「にもかかわらず愛される」ということである。
子どもの可能性を発揮する場を多く作る。
→イギリスの「ブックスタート」。0歳から5歳までの子どもに例外なく無料で絵本等の詰まったプレゼントを贈ること。政府が行っている。
2007年9月26日水曜日
2007年9月24日月曜日
携帯ということ
携帯電話の略としての「携帯」との語は、極めて適切な言葉であった。なぜなら、電話として使うことよりもそれ以外に携帯電話は使用されるようになったからである。
メールにテレビ、カメラ、ラジオ…
ゴルバチョフのことば
「21世紀の精神の教訓」
2007年9月23日日曜日
2007年9月22日土曜日
先生を選べ
理由は忘れたが、
「あの先生のいうことだから、何か意味があるのだろう」と受け止めることが大切だ。自分の先生の発言や著作のヘキゲン節句をあげつらい、批判して「我賢し」、というのはあるべき姿ではない
とあった。そして「先生を批判するよりも、自分自身がその先生の理論を乗り越える」重要性を説いていた。
2007年9月21日金曜日
2007年9月20日木曜日
2007年9月19日水曜日
エルンスト・マッハ

マッハのみた世界、それはマッハにとっての直接経験である。マッハがものを学ぶとき、写真に示した世界を見ているということを意味する。「客観的」だと思われるものも、結局は白黒で示したマッハの写真のように、「主観的」なものが前提になっている。
フッサールは、こうした「主観的」光景こそが根源的だと考え、派生的な「客観性」をこの光景にまで引き戻さねばならない(還元せねばならない)と考えた。この場合、学問的であるためには、なんとしても、この光景に還元せねばならないのである。というのも、私たちは、この光景(あるいは表象)の外に出ることができないからであり、それにもかかわらず、その外に出られると考えるのは、非学問的だからである。谷徹『これが現象学だ』(p47、2002年、講談社現代新書)

ちなみに、右のが私が試みた「私の直接経験」である。マッハの絵をもとにした。

2007年9月18日火曜日
政変と雑誌と平常時
何も事件のないとき、それでも売り上げを高めようとするため、デマやでっちあげ報道をしてでも、マスコミは自ら重要な事件をつくろうとするのかもしれない。
何もないなら、わざわざ雑誌を作らずともよいのではないだろうか。報道自体が自己目的化していないか。
2007年9月17日月曜日
2007年9月16日日曜日
2007年9月15日土曜日
2007年9月14日金曜日
中国
私はいろんな中国論を聞くが、ひとつ重要な点を外した議論が多いと思う。
それは中国には日本の10倍人がいる、という点だ。
中国製品叩きはいま多い。しかし、日本の10倍人がいるのだから日本の10倍不良品が出ても、半ば当然といえるのでないか。
犯罪者が仮に日本の10倍いても当然である。人口が10倍違うのだから。
軍事もしかり。日本はかなりの軍事大国。それでも人口は中国の10分の1。なら中国が日本の10倍の軍事を持たぬかぎり、中国のみを軍事大国と批判することはルール違反のはずだ。
人口が10倍違うのだから、浮浪者も悪人も仮に10倍いて当たり前である。
むしろ逆の面も見るべきだ。人口が10倍違うということは、日本より10倍天才がでて当然である。経済規模が10倍になっても不思議はない。
人口の視点を、我々は発想の根幹に置かぬと、本質が見えなくなるかもしれぬ。
2007年9月13日木曜日
2007年9月12日水曜日
歌と世評
いま、この歌にあった「楽して儲けるスタイル」という風潮は依然として残っている。「この世で大事なものは タイミングに調子いいことに無責任」とあげているが、現代はこれ以上に無思索で短絡的・刹那的な風潮になっていないか。
環境問題とウソ
「環境に良さそう」、とか「リサイクルしよう」等と言われると、ああそうなのか、と納得してしまう。しかし、この本は「その環境政策は本当に理にかなっているのか」ということまで問いかける。そしてリサイクルに7倍のエネルギーがかかることや「実はペットボトルは燃やされている」こと、全く問題のないことをさも大問題であるかのように示しているという事実を突き付ける。環境政策には利権がからみ、本来行うべき石油使用の削減や食糧自給率の向上よりも、危険性や緊急性の乏しいリサイクルやダイオキシン対策へ人を走らせてしまう。部分的真理でなく、本質的な真理にまで真理追究をもとめる重要性を感じる。
筆者はこのような現状の元凶はマスコミと政府や利権団体にある、と指摘。悲しいことに科学的知見よりも「本当のようなこと」に騙される国民の姿を明らかにしている。
以下は本文から、印象的な内容を示したもの。
環境対策も弱者切り捨てである。ゴミ分別が細かくなると、ゴミの日に出せないほど忙しい人や遠くのゴミ捨て場まで歩けないお年寄りは困惑することになる。
環境教育は、誰にリサイクルの利益がくるのか、はっきりさせず、お上の言いなりで行われている。
管理職になる教師の比率
→小学校6% 中4、2% 高2、1%
教頭になる教師の比率も、校長とほぼ同じ。
意外に、管理職になる教師は少ないのである。
平成13年度「学校教員統計調査報告書」より。
ブログ名の考察
理由は3点。
1、井上陽水の同名の曲から。
2、京都の哲学の道は川沿いである。つまり川辺を歩きつつ哲学する道なのだ。私も西田幾太郎のように歩きつつ思索する人間になりたい、と思って。
3、歴史的に真相を明かした河部メモのように、真実を明らかにして残すため。
まあ、しばらく現状維持ですが。
ニッポン無責任時代
植木氏が人気者であった当時、「無責任」はどんな意味を持ったのか。現在、「無責任」はどんな意味をもつのか。映画公開当時の世相と現代を比較してみたい。
2007年9月11日火曜日
言語コードを広げること
標準語、方言、崩れた言い方、いろんな一人称名詞を使いこなして話したい。何故ならその分表現が豊かになるのだ。前に被抑圧者の方が言語コードが豊かになると書いた。そこから一歩飛躍し、自ら言語コードを広げる努力をしていきたい。
2007年9月10日月曜日
研鑽、研鑽
そのためには常に研鑽だ。学びに学んでやる。
表現欲
ある本に、「これは子どもに表現欲を持たせる実践である」とあった。
私はこの「表現欲」との言葉に印象を受けた。私がいまこの文を打っている原動力の、最適な説明であると感じたからだ。
かつての生活綴方は紙とペンであった。現代のそれはblogという形で実現可能かもしれない。
映画「ブラックブック」
従来の構図を覆し、「ナチの幹部にも良心があり、レジスタンスやユダヤ人の中にも悪魔がいる」ことを示している。
保身のため、終戦後すぐ連合軍に部下を売ったナチの大尉。慈悲の心を示すナチの中尉。仲間を売ったレジスタンス。人間の本性を追究する映画だ。
ナチスの幹部といえども、彼等が悪魔のように冷淡な人間であったわけでない。そのことを知った映画だった。
この映画は誰の心にも悪の命があり、同時に善の命のあることを示している。
自己の内面にあるグシャグシャした命を垣間見た気がした。
2007年9月9日日曜日
2007年9月8日土曜日
NPO教育行政監視委員会
善が力を持つとは、悪を監視していくことである。
最近、小学校の学習時間が1割増えた。これには、文科省は何もしていないというようなクレームをそらす働きのある気がする。本当に教育行政は、子どもの幸せのために働いているのか? 感覚の問題ではなく、きちんと実地調査をした上で、見ていく必要がある。教育の専門家の知見のみではなく、専門家以外の意見も取り入れていく。無論、普通ならば気づかない小さなものでも、よい行政政策なら積極的に掘り出し、明らかにしていく。
学部学生中に作りたい。というか、俺が作る。
教育と漫画
スラムダンク、ドラゴンボール、バキなど子どもが好きな漫画を読み、子どもと話をする。そこから開けるものもあるのではないか。
教育ボランティアでも大事なことであろう。
2007年9月7日金曜日
2007年9月6日木曜日
モアイ
立正安国論に、「誤った思想は国を滅ぼす」とある。イースター島に於いて、モアイは宗教心の発露であった。それが権力誇示の手段になり、モアイ作りが自己目的化した。もともとの宗教性が弱いため、モアイ作りに因る環境破壊が起きた。その後、内乱も、他国の侵略も起きている。
日本によりもイースター島のほうが、御書そのままの結果となったことに驚きを隠せない。
人々の信ずる思想・宗教が正しくない、あるいは哲学性の低いものであるとき、悲劇が起こる。イースター島でも、もっと環境との調和を説く思想がひろまっていれば、と思うのである。
カラオケ
このときその歌を選ぶ必然性といえるものがあるのではないか。つまり、Aという歌を選ぶ背景には、歌う人の生命状態とAという歌とのあいだに、何らかの共鳴する点があるのだと考える。
その人が何を歌うか。そこからその人の心理状態をしることが出来るのかも知れない。
たとえばいくら流行っている歌でも、自分に合わないという歌を人はうたわない。
田舎
田舎の移動手段は車。都会は電車。電車は立つが車は座る。意外にも都会のほうがよく体を使う。
同様の理由で、都会人より田舎人のほうがCO2排出量が多い。田舎は自家用車、都会は公共交通機関。以上。
2007年9月4日火曜日
2007年9月3日月曜日
中央線の遅れ
しかし、中央線が遅れ、今各停がでるなら、そちらのほうが早い。むしろ快速にのる本来のルートより早く到着する。
遅れたほうが早い事もあるのだ。中央線は難しい。
行動の中に思いを入れる
これではいけないと、真剣に思う。「作業」を超えよ。もっと、行動の中に思いを入れていけ。
この点ができるようになれば、自分はもっとすごい人間になれるはずだ。その姿を想像すると、興奮してくる。
自分の一凶ともいえるこの点。何としても変えていく。
2007年9月2日日曜日
2007年9月1日土曜日
千と千尋の神隠しからの考察
子どもの成長の急激さを思う。成長にはしかるべき環境と場に置かれたほうがよい、ということも。
フーコー思想の断面
かつて社会のなかにあふていた狂気は、近代になって精神病院に囲まれるようになった。
近代人は古代や中世のひとと違う見方をしているだけだ。人はその生きる時代に特有のものの見方にとらわれ、その外に出ることは出来ない。誰もが一定の思考の枠組みにとらわれている。
職人
筆記具、本、紙、パソコン、人脈ではないか。
このなかで個人の努力でグレードをあげれるものは、上げるべきである。
筆記具は、もっともレベルを上げやすい。
仕事道具たる筆記具に、学生はどれくらい気を配っているのだろう。仕事道具にこだわらないで、いい仕事つまり学問が出来るはずがないのである。